
直前まで予定が決まっていなかった週末。
土曜は娘が三味線を教えてもらい・・・ 日曜にはこれまた娘がダンスの習い事。と
その間の時間をぬって強行でキャンプを決定。 近場でまだ行ったことのなかった
清和県民の森キャンプ場へ
自宅から40分くらいで到着~。

管理棟です。
写真の先がオートキャンプ場。
管理棟正面を山に入っていくとキャンプ場となります。
オートキャンプ場は新しいようです。 文字通り車をサイト内に駐車でき、カマドと流しとなんと電源も全サイトに設置。オープンな雰囲気のきれいなサイトです。
今回はチープにキャンプ場の方をチョイス!
荷物を降ろしたら指定の駐車場に車を移動しなければなりません。
真っ暗になったらちょっと億劫ですが、駐車場までは徒歩5分くらいかしら・・・。
広さが2種類。大が900円 小が600円。
初めてでわからなかったので今回は大で予約しました。

サイトの広さとしては十分に思うのですが、
ココにテントはってねといわんばかりに盛り土されているスペースはなんとなく中途半端です。
テントだけではちょいとあまるくせに連結タープをはるスペースはございません。
隣のサイトとのプライベートも確立されていないので、ハイシーズンだとちょっと窮屈に感じるかも・・・。
十分な広さのテーブルも設置されているので今回はテーブルとタープは出さずに設置しました。
今日は両サイドにお客様がいなかったのでノビノビできましたぁ~。

さてこの度デビューのアイテム。
前からほしぃな~と思っていたんですが、以外に高いのでためらっていたランタンポール。
D2オリジナルで1980円!! 安っ!
最近D2さんアウトドアのPBをじみ~に開発してますね。
BBQコンロとかはありがちなんですが、ランタンポールとかキャンプ中級者以上の方たちが欲しいと思うものをもっとがんばって開発して欲しいですな。
先日アルミロールテーブルも見かけたんですが、4980円と・・う~んもう少しがんばれないっすか?D2さん!!
右側はテント入り口で使用のアルミロールすのこ!!
キャンパーさんのブログで以外に便利!と以前から気になっていたアイテム。
近くのアルペンさんで見つけたので早速購入~。
サウスフィールド製で他のブランドのものよりちょいとお安く買えました。

このちぃ~ちゃいものが・・・とお思いでしょうが、靴を脱いでテント内に入る動作の途中にコイツがいるのといないのとじゃケッコウ違うということを実感。
つかえますよ! コイツぁ。
サウスフィールドも昔の安物的なイメージが見直されるような商品の質になっているように思われます。
なんでもかんでもトップブランドで揃えたら結構高くついちゃいますからね。
D2オリジナルも含め、高いものとリーズナブルなものと各個人のこだわりで選べる昨今。
それぞれのブランドが自分たちのポジションでいいモノつくってくださるとキャンパーが楽しめます。

パパが炭をおこしてる間にお子様たちは下の川に行っちまいました。
ここは遊歩道なんかも整備されていて、時間があれば散策を楽しめそうです。
ぜひ今度は清和の山々をハイクして楽しみたいですな。

サイト脇の道を下っていくとすぐに川原がでてきます。
浅瀬なんですが魚も見えるし、今回はすっかり夕方になってしまいましたがじっくり探せばいろんな生き物に出会えるはずです。

炭をおこしてパパが降りてみるとすでに坊主たちはパンツないでたちっ!!

沢がにもいましたよ~
このカニ実はおかあさんで、 おなかにコガニをたくさん抱いていました。

今夜のお料理は・・・
これまた今日のお出かけでパパがアルペンでおねだりしてデビューのダッチオーブン!!
前から使ってみたかったので今日のご飯が楽しみでした。
今夜はママちゃんたちにお料理をお願いして、鶏肉と大きくカットしたジャガイモとたまねぎをトマト風味で煮込んでもらいました。
ダッチオーブンでの煮込み。野菜が甘くておいし~。
このダッチオーブンもサウスフィールドです。
サイズは以前から迷っていましたが10インチでまぁ十分かなと思います。
出来れば底に足がついていない、いわゆる家庭でも使えるタイプのものがほしかったんですが、
サウスフィールド製はまさに探していたようなシロモノ。
3000円でダッチオーブンとしては廉価版になりますが、この値段で五徳(底敷きにもなる)、リフター、収納袋がついてこの値段!! 十分すぎるほど使えると思いますよ。
シーズニングいらず(まぁ最初はお湯を沸かしてみましたが)というのもお手軽でいいっスね。
さて今回はあわただしいキャンプでしたが
総じて言えば
清和県民の森キャンプ場近場でリーズナブル。自然環境もよくてかなりいいキャンプ場でしたね。
コインシャワーもチェックイン時にコインをもらえてタダで使えるし。
オートキャンプ場よりもこの値段のメリットは大変大きいと思われます。
サイトも小にしてもテントのスペースが小さいだけでサイト全体としてはそんなに窮屈な感じは無いようでしたので、次回はサイトを指定して利用したいと思います。
- 関連記事
-
関連するタグ